もとかんの部屋

休みの日は趣味をたのしみたい!

link type="text/css" rel="stylesheet" href="https://hatena.wackwack.net/v1.1/css/fulldisplay.min.css"/>

くるま弄りAE86のクラッチの切れ不良 整備記録②

こんばんは、もとかんです。

前回、フライホールのボルトを締めたところで終了したので

今回は、その続きです。

今回、トランスミッションを降ろす過程でプロペラシャフトも外したので

ミッションを載せる前にセンターベアリングの交換もしました。

外したセンターベアリングは残念な姿に・・・旧ベアリングは下にズレてるし

手でまわしたら「ゴロゴロ」いってるし、ゴムはヒビだらけ。

ついでにプロペラシャフトの塗装と触媒についてる遮熱版を耐熱スプレーで

塗装しました。塗装したら見栄えがよくなりますね。

普段はあまり見えませんけど。

ナットのカシメを起こしてナットを緩めるのですが結構硬かったので

BRAINS シンセティックペネトランを吹き付けてしばらくしてから緩めました。

ナットは安いので新品を用意してます。

ナットを取り外してフランジをシャフトから抜く前に合わせマークをつけておきます。

フランジをプラハンで軽く叩くと抜けます。



 

   BRAINS シンセティックペネトランは、浸透・防錆・潤滑剤で

 ボルトやナットを緩める時に大活躍してます。

 レーシングカートのチェーンルブの替わりにもなるらしいので

 今度試してみます。

 

 

 

 

 

左が新品で、右が交換した古いベアリングです。

 

走行中、アクセルを抜くとフロアから異音がしてたのはこのべリングの

音だったとおもわれます。新品のセンターベアリングを組む時は

前後の向きに注意して組みます。整備書を見ると

SSTを使用してT=1850kg-cmで締め付けてベアリングを圧入する。

そしてナットを緩めて  再度ナットをT=300kg-cmで締め付ける」

と、整備書に書いてありました。T=1850kg-cm?

「えっ?そんなバカ力で締めるの?」ちょっとびっくりしました。とりあえず

オロナミンCを飲んで、高速ラジオ体操で体を柔らかくしてトルクレンチで

1850kg-cmで締めてる途中で、「屁」がでてしまったのはここだけの話です。

なんとかT=1850kg-cmで締めました。そして一度緩めて

再度T=300kg-cmで締め付けてセンターベアリングの交換は終了。

私は、SSTとかいう特殊な工具は持ってないので画像のような

原始的なやり方で締めました。

せっかくミッションを降ろした状態なので、レリーズベアリングの交換と

レリーズフォークの交換とピポットの交換をしました。

 

トラスミッションのインプットシャフトのスプライン部分に

錆びがあったのでワイヤーブラシで錆びを落としスプライン部分に

モリブデングリスを塗布しました。

今回のクラッチの切れ不良の原因は、クラッチディスクのスプラインの錆びと

インプットシャフトの錆びによりディスクの動きが悪くプレッシャープレートが

離れてもクラッチディスクがフライホイールに接して引きずられていたのが

原因かもしれません。

インプットシャフトのスプラインや、各部にモリブデングリスを塗布。

整備書には、「キャッスルクラッチグリース」「キャッスルシャシグリススペシャル」

と書かれてますが、私は持ってなかったのでモリブデングリスを使いました。

塗りすぎると飛び散ってしまうかもしれないので、塗布後は軽くウエスで拭いて

余分なグリスを拭き取って組んでます。

  • インプットシャフトのスプライン部(キャッスルクラッチグリース)

下記カ所には(キャッスルクラッチグリースまたはキャッスルシャシグリススペシャル)

  • ハブとフォークのあたり面
  • フォークとフォークボールのあたり面
  • レリーズフォークの先端部
  • ハブ内面の溝
  • ベアリングとダイアフラムスプリングフィンガ部あたり面

 

 トヨタ純正クラッチレリーズハブグリース 08887-01816

 

 

 

 

 

 

そしていよいよミッションをハチロクに搭載

一応、クラッチのセンターが狂ってないかスペシャルな特殊工具で

センターを確認してハチロクトランスミッションをのせます。

私が使用しているクラッチの心出しの工具です。壊れたハチロク

トランスミッションから外したインプットシャフトを利用してます。

 

リジットラックでハチロクを上げての作業なので、一気にのせないと

体力が続きません。ミッションをガレージジャッキにのせてエンジンと

同じ高さににあわせて、エンジンもパンタジャッキを使ったりしてエンジンと

ミッションの角度を同じに合わせて合体させます。

調子がいい時は、すぐドッキングが完了しますが角度や高さがそれぞれ微妙に

ズレてたりするとなかなかうまくいきません。

リフトがほしいとおもう瞬間ですね。

ミッションのがついてしまえば、後は楽です。

 

あとは、取り外したシフトレバーを組んだら終了です。

また今度、シフトレバーを取り付けて試運転に行きたいとおもいます。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。