もとかんの部屋

休みの日は趣味をたのしみたい!

link type="text/css" rel="stylesheet" href="https://hatena.wackwack.net/v1.1/css/fulldisplay.min.css"/>

リヤ側からの「グニャっ」とした感

こんばんは、もとかんです。

 

数か月前から、ハチロクのリヤ側から何とも知れぬ動きが・・・

とくに交差点で右に曲がったり

左に曲がったりすると、オーバーステアを激しく感じるようになりました。

当然「???」です。

何だかわからないけど、「みょうに・・・小回りが効くな」

4WSか?

とにかくグニャグニャです。

 

で、ある日ジャッキアップしてみると

ついに原因がわかりました。

純正のコントロームアームのブッシュが

経年劣化により壊れてました。

ホーシングを手で揺らすとがグラグラ

前後にグラグラ動いてました。

f:id:motokanae861969:20250621144424j:image

f:id:motokanae861969:20250621144550j:image

f:id:motokanae861969:20250621144600j:image

f:id:motokanae861969:20250621144617j:image

 

見事に使い切りました。

このままではハチロクに乗れなくなるので

とりあえず、以前つけていた社外品のコントロールアームを付けておきました。

f:id:motokanae861969:20250621144749j:image

f:id:motokanae861969:20250621144831j:image

 

社外品の「ピロボール コントロールアーム」て

いろんなノイズを拾うから、嫌気がさしてたけど

まぁ、仕方ない・・・

 

 

純正のコントロールアームのブッシュを交換せねば・・・

youtu.be

 

 

ガレージジャッキのオイル漏れ修理その後

こんばんは、もとかんです。

 

お気に入りのガレージジャッキを修理して

実際にハチロクをガレージジャッキであげてみました!

f:id:motokanae861969:20250505170203p:image

f:id:motokanae861969:20250505170224j:image

 

じわっ〜とみごとにオイルが漏れてます・・・

まぁ、じゃじゃ漏れじゃないから

いいかな( ノД`)シクシク…

 

ついでに、ホイールナットの増し締めをトルクレンチで4輪とも確認しておきました。

一昔前のスナップオンのトルクレンチを愛用してるのですが

既定のトルクに達した時のブザー音が小さすぎて聞き取れないです。

加齢で耳が遠くなったのかな??

f:id:motokanae861969:20250505170911j:image

 

フィギュア・超合金などホビーの出張、宅配買取なら【ホビーレンジャー】

FRPのボンネットの修理

こんばんは、もとかんです。

 

去年の年末に、うっかりボンピンを留め忘れて

ぶっ飛ばしてしまったFRPのボンネット。

本当に事故にならなくてよかった・・・

そんなボンネット、仕事の合間に修理してます。

f:id:motokanae861969:20250428133917p:image
f:id:motokanae861969:20250428133905p:image

割れた部分は、FRPで補修してパテで整形しました。

f:id:motokanae861969:20250428142810j:image

f:id:motokanae861969:20250428142301j:image

ついでにウオッシャーノズルも軽量化の為、取り付けの穴も埋めてしまいました。

運転手の私も体重を落としてパワーウェイトレシオがなんだかんだ・・・

 

 

で、ボンネットの表と裏も所々剥離してしまってたので

日頃仕事で使ってる3Mのパネルボンドで接着してみました。

f:id:motokanae861969:20250428142858p:image

f:id:motokanae861969:20250428145513j:image

 

取り付け部分のボルトもパネルボンドで

固定しました。

 

 

f:id:motokanae861969:20250504150138j:image

ボンネットヒンジとボンネットを留める部分が外れてしまいました。

 

 

f:id:motokanae861969:20250430155135j:image

ボルトの下の黒いのがパネルボンドです。

 

ネルボンドが固まるまで数時間かかるので

接着面が浮いたりしないようにしっかりと固定しておきます。

f:id:motokanae861969:20250428142410j:image

f:id:motokanae861969:20250428142504j:image

f:id:motokanae861969:20250428142948p:image

ボンネットの裏の部分にもパネルボンドで接着。

黒いのがパネルボンドです。

今回接着部分の固定に使ったのは、 WURTH(ウルト)の バイスパネルクランプセットです。

f:id:motokanae861969:20250428142715j:image

f:id:motokanae861969:20250428142739j:image

仕事柄、リヤフェンダーの交換やピラーの交換などで使うのですが、

なかなか使い勝手はいいです。

固定クランプを付けたままドアを閉めれます。

ネルボンドが完全に乾けば、なかなかの接着強度です。

 

 

ボンネットの修理ついでに、バックドア

修理も同時進行でしてます。

こちらも、FRP製です。

ガラスもアクリル製なので

ものすご~く軽いバックドアです。

以前TRDもどきのスポイラーを付けていたので

取り外して取り付け穴を埋めました。

f:id:motokanae861969:20250428151925p:image

 

f:id:motokanae861969:20250428151244p:image

鍵穴も埋めました。

 

f:id:motokanae861969:20250428151308p:image

 

これでノーマル風純正バックドアになりそうです。

 

でも塗装はもうちょっと先になりそう・・・・

ガレージジャッキのオイル漏れ修理

こんばんは、もとかんです。

 

もうかれこれ25年愛用してるブル―ポイントの

ガレージジャッキ。

ハチロクの相棒でもあるブルーポイントのガレージジャッキ。

買い替える気は全くありません!!

ガレージジャッキの車輪がウレタン製なので

転がす時は静かで重宝してます。

でも経年劣化にはかないません・・・

f:id:motokanae861969:20250418211749j:image

f:id:motokanae861969:20250418211644j:image

今回もハチロクのエンジンオイルは

「TAKUMI」のモーターオイルを使いました。

 

 

数年前からすこ~しずつガレージジャッキの

オイル漏れをしていたのですが

先月にハチロクのエンジンオイルを交換を

したときにジャッキアップの途中で

「ドバーっ」とジャッキのオイルが

漏れだし、使用不能に・・・

f:id:motokanae861969:20250422213336p:image

とりあえず、手持ちの油圧ジャッキ用のオイルを補充して

ハチロクのエンジンオイルを終わらせ

ガレージジャッキをバラシてみました。

f:id:motokanae861969:20250418212207j:image

f:id:motokanae861969:20250422114110j:image

f:id:motokanae861969:20250419094952j:image

 

どうも、ピストン部分のゴムのOリングが

カチカチに硬化してオイルが

漏れだしたようでした。

取り外したOリオーリングを弄りまわしましたが

ほぼほぼゴム感はなくプラスチックみたいな

肌触りでした。

早速、Oリオーリングを測って

同じようなOリングを探していましたが

なかなかみつからず、いちかばちか

Amazonで、Oリングのサイズがたくさん

入ってるセットを購入してみました。

f:id:motokanae861969:20250419095408j:image

f:id:motokanae861969:20250419095411j:image

この中らサイズが近いものを探して

ジャッキを組み立てました。

新品のオイルを入れて無負荷状態では

漏れもなく調子よくうごきました。

f:id:motokanae861969:20250419095702j:image

f:id:motokanae861969:20250419095352j:image

実際に車をジャッキで上げてみましたが

オイルの漏れもなく絶好調です。

f:id:motokanae861969:20250419095918p:image

よかったオイル漏れが治って。

あとは、Oリングの耐久性が気になる

ところです。

ゴールデンウイークに突入したら

ハチロクをジャッキアップしてみよう。

 

 

 

見守りカメラ

こんばんは、もとかんです。

 

家に誰も居ないときに気になるワンちゃんの行動。

昼間何してるのかな?

と、思うときがあります。

で・・・買ってみました

360°フルHD監視

f:id:motokanae861969:20250101141259j:image

わんちゃんの噛み噛み攻撃で箱が穴だらけ。
f:id:motokanae861969:20250101141308j:image

思ってたよりも上下の可動範囲が狭く

電源のコードも短かったです。1mくらい?

 

スマホでみると昼間の映り具合はこんな感じです。

f:id:motokanae861969:20250101141523p:image

玄関で誰を待ってるのかな?

 

 

夕方になって光が足りなくなると

こんな感じです。

f:id:motokanae861969:20250101141536p:image

 

2500円だったから、まぁいいか。

ハチロクのボンネット交換

こんばんは、もとかんです。

 

去年の大晦日に、自分の不注意でハチロク

FRPのボンネットを飛ばしてしまい、割ってしまいました。

f:id:motokanae861969:20250114154626p:image

ボンネットのヒンジも曲げました。

f:id:motokanae861969:20250114154714j:image

ついでに右のフロントフェンダーも曲げてしまいました・・・

f:id:motokanae861969:20250114154746j:image

ボンネットのヒンジは、修正するのが面倒だったので、ヤフオクで購入。

値段は1000円で送料は1200円くらいでした。

f:id:motokanae861969:20250114154818j:image

純正のボンネットを物置きからひっぱりだしたのですが、保管状態が適当だったのでボンネットはキズだらけ・・・

「もっと大事に保管しておけばよかった」と

何気におもいました。

f:id:motokanae861969:20250114154918p:image

f:id:motokanae861969:20250114154932p:image

 

割れたFRPのボンネットは、暇な時に修理しよう。

取り付け部分が無くなってるけど。

f:id:motokanae861969:20250114154947j:image

 

ついでに、去年カムシャフトを交換して

アイドリングしなくなったので

キャブレターを調整してみました。

同調をとりなおしたり、ガス調整をしたり・・・

f:id:motokanae861969:20250114155549j:image

f:id:motokanae861969:20250114155414j:image

愛用のキャブレターシンクロテスター

 

風が冷たくて寒かったので、ほどほどにして帰りました。

 

 

わんちゃんのおやつ

こんばんは、もとかんです。

 

去年のクリスマスに買っておいた

地元のジビエ料理の「焼き肉まるや」

ペット用の鹿の骨のいろんな部位の詰め合わせセット。

f:id:motokanae861969:20250101163455j:image
f:id:motokanae861969:20250101163450j:image

クリスマスだったので、4000円が2000円の半額で売ってました。

骨に肉も付いてるので、ずっ〜としゃぶってます。

ペットショップにも、鹿の骨は売ってますが

自分の人差し指くらいの太さで、長さが15㎝くらいの

鹿の骨は一本で3500円(税抜き)でした。

それに比べれば、ここのジビエ専門店の「鹿の骨詰め合わせ」の

2000円は、お買い得だとおもいます。

中に入ってるのは、背骨・かかと等の部位が450g入ってます。

他にもペット用のイノシシの骨もありますが

「イノシシの骨詰め合わせ」はありませんでした。

f:id:motokanae861969:20250101163654j:image

一か月もしないうちにシャブリつくしたので

また買ってきました。

年が明けても2000円でした。

 

店の人が「また作っておきますね」と言ってたけど

また4000円になるのかな?

 

おかげで、骨の形をしたガムは見向きもしなくなりました・・・

f:id:motokanae861969:20250111212805p:image