もとかんの部屋

休みの日は趣味をたのしみたい!

link type="text/css" rel="stylesheet" href="https://hatena.wackwack.net/v1.1/css/fulldisplay.min.css"/>

ハンコン スラストマスターT300RSを分解してプレイシートにサイドブレーキを付けてみる

こんばんは、もとかんです。

 

私のプレイシートにサイドブレーキをつけてみました!

 

グランツーリスモ7でドリフトの練習で遊んでると

ちょっと物足りないので、サイドブレーキをつけてみることにしました。

サイドブレーキの操作がボタン式ではどうもイマイチです。

 

ヤフオクで自動車に使われてる本物のサイドブレーキのレバーを

探しました。

ハチロクの予備でサイドブレーキの部品は持ってるのですが

寸法がちょっと長くてゲームでは使いにくそうなので。

軽自動車用で探してると、寸法といいサイズといいスズキのカプチーノ用が

ピッタリだと、野生の直感を信じてヤフオクで探してみると

ありました!カプチーノサイドブレーキのレバーが!

100円からで出品されていて

画像をよく見てみると、プレイシートのフレームに簡単に付きそうだったので

迷わず入札するも競争相手がいて、結局500円で落札しました。

送料込みのウン千円で。送料のほうが高かったです。

そして数日後ブツが到着しました。

 

ちょっと錆びてましたが、早くつけたい気持ちが先走り

錆びは無視しました。

まずハンコンのサイドブレーキの設定を使わないボタンに設定します。

僕の場合は【R3】ボタンにしておきました。

理由は一番使わなそうなボタンだからです。

まずは、ハンコンをバラします。

【ハンコンをバラす時は自己責任で!!】

スラストマスターT300RSて、結構重たいですよね~?

念のためハンコンのコンセントは抜いておきましょう。

まずハンドルの下のネジを外して奥の丸いカバーを留めているネジ4本を外します。

ハンコンの底の外周のネジを5本はずします。

すると、上部のカバーが外れます。

上部のカバーはハンドル側の赤い○の部分の爪がきつくはまってるだけなので

爪を折らないように取り外します。

あとは、電源など邪魔になりそうな部品はすべて外していきます。

そしてハンコンの底の部分の4本のネジを外すと

ハンコンの底のカバーが外れます。

私は、後からハンコンの取り付け位置を変更したかったので

赤い〇の部分にドリルで穴を開けてナッターを仕込んでます。

すぐ近くに基盤やカバーがつくため、あらかじめ寸法を測っておきます。

 

 ナッターて、あまり使いませんが車弄りが好きな人が持ってると

 なにかと重宝します。自分で作り物するときや、ステーにパーツを

 つける時など、裏からナットで締めれない時はこのナッターが

 あれば、ドリルで下穴を空けてナッターを仕込めば簡単に

 ナットを増設でき、パーツ等の取り付けが簡単にできます。

 チューニングやカスタムを行う時には頻繁に使用します。

 一般的なナッターを使用する場合はM4、M5、M6までのナットを    

 かしめる事ができます。 

 

上下のカバーが外れると、基盤が剥きだしの状態のため要注意です。 

 

【L3.R3】ボタンのちょうど裏にある基盤から赤、ピンク、茶色の3本の配線がでていて

↑【L3.R3】ボタンま裏の基盤から三本配線がでてます。



別に用意した赤い配線を赤に繋ぎ、黒の配線をピンクの配線に繋ぎわりこませました。

後はショートしないように絶縁しておきます。

私は、伸縮チューブが太いのしか持っていなかったのでビニールテープを

グルグル巻いております。必ず絶縁しておきましょう。

あとは、わりこませた配線をカバーの外に出すわけなんですが

私は下のカバーに、直径3ミリの穴を空けてそこから通しました。

手前の赤と黒の配線が今回追加したサイドブレーキの配線です。この配線を

サイドブレーキレバーのスイッチの⊕、⊖に繋げます。

あとは、他の基盤から出ている配線を挟まないように

バラした手順の逆から組み立てていきます。

基盤に注意をはらいながら・・・

といいつつ、電源を持ち上げるとカバーが外れました。

ネジも外してないのに!

よく見るとネジが相手側のカバーに付いたままです。

おそらく、熱や劣化による現象でしょう。

この電源じたい結構重量があります。

で、計ってみると・・・約1㎏ありました。

どうりで重いわけだハンコンが!

バラしたついでに、ファンに埃が溜まってたの掃除もしておきました。

ハンコンの下に約10㎜のスペーサーを入れて少し斜めに上げてみました。

 

ゲームなのでただスイッチのON/OFFしてるだけなんで、実車でのサイドブレーキを引いた感触とはちょっと違ってました。そのままでは、引き感がスカスカなんで

ただの気やすめですが、サイドブレーキのワイヤーをバネに固定して引き具合を

再現してみました。まだ強くしてもいいかも。

サイドブレーキレバーのボタンを押さなくてもサイドが弾けるように

常にボタンを押してる状態にするために割りピンを仕込んでます。

実車でいうスピンターンノブですね。

無事に組みあがったら動作チェックですね。

この時は動作確認するまでドキドキします。

無事に動作確認できました。

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。